小児歯科

小児歯科に力を入れている分院はこちら

当院の小児歯科について


当院では、虫歯の治療はもちろんのこと、お子様の健やかな成長を、歯科医の立場から支援しています。

子どもは一歳頃から乳歯が生え始め、6歳前後で永久歯へと生え替わります。生え替わりのタイミングで虫歯があると、永久歯に影響があるだけではなく、「咀嚼力の低下」や「かみ合わせの問題」が起こる可能性も否めません。

このようなリスクを回避するためにも、虫歯がないときから定期的に小児歯科へ通うことをおすすめしています。

まずは歯医者さんに慣れてもらいましょう

「子どもが歯医者を嫌がっていきたがらない」という場合、当院ではまず歯医者への怖いイメージを無くしてもらうために、お子様と楽しく会話することからはじめます。
治療台にひとりで座れなくても大丈夫、慣れるまではお母さんやお父さんの膝の上で練習してみましょう。

ひとりで座れるようになったら

「なかなか座ってくれない」と無理に座らせたり焦る必要はありません。雰囲気に慣れて安心できる場所と認識してくれたお子様は、きちんと診察台に乗ってくれるようになります。
お口を見せてくれるようになったら、不安を取り除けるように優しく声掛けをしながら治療をはじめます。

治療中は痛みに配慮

「歯医者さんは痛いところ」というイメージがつかないよう、痛みにはしっかり配慮したうえで治療を進めていきます。治療が終わった後は、「頑張ったね!」たくさん褒めてあげると、お子様も喜びますよ。

このように、当院では楽しく通えるような工夫をしながら、お子様と真摯に向き合っていきます。

虫歯を防ぐために

強い歯をつくる

乳歯の間にバランスの良い食事を摂ることで、後から生えてくる永久歯にも栄養が行き渡り、歯を丈夫に強くしてくれます。
歯を強くする「カルシウム」だけではなく、カルシウムの吸収率を高める「マグネシウム」「ビタミンD」も積極的に摂りましょう。

虫歯菌を減らす

歯の表面にはたくさんの細菌がすみついています。食後の後は歯磨きをする習慣をつけ、虫歯の原因となる細菌をできるだけ少なくしましょう。

甘い食べ物をコントロールする

糖分は、虫歯菌の養分になります。甘いお菓子やジュースなど、糖分の多いものはできるだけ控えるようにしましょう。
「オリゴ糖」「きび砂糖」「てんさい糖」などは糖分の中でも虫歯菌の発生が少ないため、パンケーキに入れる砂糖をてんさい糖に変えてみるなど、少し工夫するだけでも虫歯リスクを減らせます。

定期的なフッ素の塗布

子どもの歯は、歯の表面にあるエナメル質がまだ弱いため、フッ素配合の歯磨き粉やうがい薬などを使用して、虫歯菌の活動を抑えましょう。
また、定期的に歯医者でフッ素を歯に塗布すると、効果は3~4ヶ月持続するため、可能であれば3ヶ月間隔で来院することをおすすめします。

子どもの歯Q&A

  • 生えはじめの歯はなぜ虫歯になりやすいのですか?

    歯は、唾液に含まれているカルシウムやリン、フッ素などが、表面のエナメル質からとけこんで、次第に硬くなります。生えたばかりの歯は、未完成な状態なので虫歯になりやすいのです。

  • おやつにはどんなものが良いのですか?

    お子様の身体と歯の成長を助けるものを選んでください。甘いものである必要はなく、軽食などでもOK。歯につきにくいものがおすすめです。

  • 歯ブラシはどんなものを選べばよいですか?

    口の中で歯ブラシを自由に動かしやすいよう、小さなサイズがおすすめです。

医院案内 CLINIC

住所

〒244-0816
神奈川県横浜市戸塚区上倉田町769-16

電話番号

045-864-2855

電車でお越しの方

JR「戸塚駅」東口より徒歩3分

バスでお越しの方

「サンテラス前」バス停より徒歩1分

車でお越しの方

アピタの駐車場をご利用ください。
(2,000円以上のレシートをお持ちの方は
3時間まで無料)

image description