こんなお悩みありませんか?
歯がデコボコしている
- 歯並びがデコボコしていると感じることがある。
- 歯に食べ物が詰まる・詰まりやすい。
- 犬歯などが飛び出ている、八重歯が気になる。
受け口
- 口を閉じると、下の歯が上の歯よりも前に出てしまう。
- 食べ物を上手く噛むことができない。
- 話が聞き取りにくいと言われたことがある。
出っ歯
- 上唇が上がったままで、口が閉じづらい。
- 無理をして口を閉じると、口元が不自然になってしまう。
すきっ歯
- 前歯の間にすき間がある。
- 発音がしにくい。
このようなお悩みがある方にはマウスピース型矯正をおすすめします!
マウスピース型矯正の特徴
1 金属不使用で目立ちにくい!
透明なマウスピースを使用するため、周りから気づかれにくい装置です。
また、金属を使用しないため金属アレルギーの方でも安心して使用していただけます。
2 痛みがワイヤー矯正に比べて少ない!
1枚のマウスピースで動かす歯の距離が短いため、歯に過度な力が加わりにくく、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないです。
3 取り外しが可能なためブラッシングがしやすく虫歯になりにくい!
マウスピースを外して歯ブラシが行えるため虫歯になりにくく、口腔内を衛生に保てます。
4 来院回数が少なくて済む!
ワイヤー矯正と違い、ご自宅で2週間に1回マウスピースを交換する事で歯を動かすので、ご来院は定期チェックだけで済みます。
当院のマウスピース型矯正に関して
当院では、マウスピース型矯正装置の「Sure smile」を使用しています。
Sure smileは、アライナー素材Essixという独自素材を用いており、様々な症例へ適応でき、効率的な歯並び改善ができます。
マウスピース型矯正の流れ
※適応ができる歯並び、年齢には制限があります。まずはご相談ください。
1 カウンセリング
ご自身の歯並びが「マウスピース型矯正」で治療できるものか、当院での診断が必要になります。
治療についての説明を受けていただき、⾍⻭や⻭周病の方は、先にそれらの治療を受けることをおすすめする場合があります。
2 精密検査
マウスピース型矯正で治療することが決まったら、精密検査を行います。
治療開始前の顔の⾻格や⻭並びの状態を記録し、横、正⾯など複数の⾓度から顔やお口の中の写真を撮影します。
また、当院では歯科用CTを完備している為、歯並びを3次元で記録することができます。
3 シミュレーション

3Dデジタルシミュレーションをもとに治療期間や治療計画の説明を行います。
4 治療開始
実際にマウスピースの作製を行い、着脱の方法、お⼿⼊れの仕⽅などを説明し、治療スタートとなります。
ご料金
- 現金一括
- クレジットカード一括
(VISA・マスターカード・JCB・アメリカンエキスプレス) - デンタルローン
現金・クレジットカードの場合
①フルマウス 80万円(税込)
②部分矯正 40万円(税込)
治療計画変更にともなうマウスピースの再作製費用は一切かかりません。
基本的に追加費用はかかりません。
※マウスピースやリテーナーの紛失、破損の場合は追加費用をいただきます。
デンタルローンの場合
1~3回・分割払い
2回払い…初回来院時:治療費の半額
3回払い…2・3回目来院時:残金の半額ずつ
分割払い…初回来院時:治療費の半額
・1~3回払いの場合
例)治療費80万円の患者様
初回来院時:40万円
2回目 :20万円
3回目 :20万円
・分割払いの場合
例)治療費80万円の患者様
初回来院時:40万円
2回目以降 :金額要相談
ご都合に合わせてプランをお選びいただきます。
Q&A(よくある質問)
治療期間はどのくらいかかりますか?
治療期間に関しては個人差があります。治療方針や治療計画によっても異なりますが、歯を移動させる量が少ないケースであれば数か月、複雑なケースでは2年以上かかる場合もあります。平均的な治療期間は1年~2年と言われています。
矯正にともなって、歯を削ることや抜くことはありますか?
ございます。
歯並びのみだれの程度が大きい場合は歯を抜かなければならない場合もあります。歯に影響がない程度で削ることもあります。
また、咬み合わせの調整で削る場合もあります。
インプラントや差し歯やセラミックの歯があっても矯正できますか?
インプラントがあっても矯正治療は可能ですが、治療計画に制約がでることがあります。セラミックの被せ物がある場合は、矯正治療の際に必要なアタッチメントが表面につきにくい為、仮歯に置き換える場合があります。
マウスピースは1日どのくらい装着すればいいですか?
1日に20時間以上の装着をしていただきます。
基本的に歯磨きや食事の時以外は装着が必要になります。
矯正中の歯磨きはどのようにすればいいですか?
マウスピース矯正装置は取り外しが可能なため、治療中でも普段通りに歯磨きができます。いつでも取り外しをして歯のお手入れができますので、衛生的な状態を保つことができます。
どのくらいの頻度で通院が必要ですか?
通常2ヶ月に1度程度、計画通りに歯が動いているかチェックを行います。
マウスピースを失くした場合どうなりますか?
失くされた場合は有料でマウスピースを作製することが可能です。
矯正治療の後に元に戻る事(後戻り)はないですか?
矯正治療で動かした歯が元にあった位置に戻ってしまう事が起こる可能性はあります。そのため、保定装置といって矯正で歯を移動した後に歯並びが元に戻らないように安定させておくための装置を装着していただく場合があります。